ごあいさつ

代表理事 曽我 弘

理事 能登 左知
世界中にいる未来のリーダーたちと共に学び合いながら、友情を築きましょう!世界中の高校生がビジネスリーダーを目指し、切磋琢磨に競い合う競技の場があることをご存知ですか?私たちは、日本の各地域にある高校がダイレクト(直接的)に、世界とつながる進路を築きたいと願い、GTEとDECA JAPANの活動をはじめました。初めは曽我と能登の二人の思いでしたが、現在はスポンサー企業はじめ、参加学生や保護者、地域の皆様に積極的に参加いただくことで、活動も幅広くなって参りました。このような活動が今の日本にいるのか?その答えは、この活動に意欲的に行動する学生たちの存在そのものです。私たちは、未来の日本の子供達が、世界中にいるリーダーの卵たちと一緒に学びあいながら友情が生まれる場所を提供したいと強く思います。
代表 曽我弘 能登左知
団体紹介
-
一般社団法人カピオンエデュケーションズ
-
本部: 640-8322 和歌山市秋月198-14
-
東京本部:102-0074 東京都千代田区1-5-6 九段南5F KS-F
-
理事:曽我弘、能登左知
-
設立:2016年3月31日
DECA JAPAN 生徒会

生徒会長 洪 克樹
何も考えなくても何となく生きていける。でもどこかで、自分の頭で考え、動いていないと、社会から取り残されてしまうような、“漠然とした危機感”を覚える。そんな現代社会においてビジネスを考えることは、自分事として現実を捉え直すこと。一人一人が考えて未来への何らかのアクションを起こし続けることが、地球規模の問題の解決にも繋がっていくのだと強く思う。他の人と違う事をするのはいつだって怖いこと、でも私達は世界の現状を見て、居ても立っても居られない。この一年は、そんなDECA 生徒会のメンバーが創る新しい社会の幕開けです。

副会長 原田 彩花
私の憧れている人の言葉に”You Never Know”という言葉がある。これは、先のことは誰にも分からないのだから、恐れてばかりいるのはやめようという意味。今やりたいことがあるのなら、失敗を恐れて行動しないのではなく、失敗を受け入れながら成長していけばいい。それを繰り返すことによって、成功することができるのだから。これは、ビジネスだけではなく、今何かやりたい、行動を起こしたいけど起こす勇気がないと思っている人全員に伝えたいことです。そして、DECA JAPAN生徒会が最初の1歩を踏み出す手助けをできればと思っています!

副会長 山田 麻心
自分たちの描く未来を創りあげるには、自分には何ができるだろうか?こんな壮大な質問に答えが見つからない人はおそらく私だけではないはず。しかし、答えが見つからずに迷うことは決して悪いことではない。様々な情報が飛び交う今、試行錯誤をしながら目標へと一心に駆け抜けることができれば、それこそが実現に繋がる成長なのではないかと思う。ビジネスを構想することは、まさにこのプロセスを追求すること。DECA JAPAN生徒会が私たちの描く未来を先駆けるチームになると信じ、精一杯頑張りたいと思います!
現役の高校生による生徒会をDECA JAPANで発足しました。生徒会には大きく2つのミッションがあります。
1.DECA JAPANシンポジウムの開催(年に1回、リアル実施)
2. 政策提言の執筆と取りまとめ
専門家アドバイザー/メンター
ビジネスプランをつくるためには、ビジネスの種の見つけ方、マーケティング、ファイナンスなどの知識が
必要です。専門家が、生徒たちにオンラインメンタリングで具体的なアドバイスを行います。

瀬川 秀樹
ビジネス開発担当
Creable 代表
大阪大学工学部精密工学科卒業後、
32年半(株)リコーに勤め、光ディスクの技術者(フォトリソ&システム)、 光ディスク国際標準化委員会(ISO)日本代表団メンバー、 シリコンバレーに駐在(5年半)しCVC(Corporate Venture Capital):ベンチャー投資、新規事業の提案、立ち上げ、撤退、 技術戦略/新規事業開発の責任者を歴任

倉田 剛
ファイナンス担当
KPMG / あずさ監査法人公認会計士
大阪大学経済学部経済学科、マサチューセッツ大MBA(経営学修士)会計監査やスタートアップ支援業務の他、高校生、大学生等へのビジネス・起業教育に従事GTEでは2017よりビジネスサマーキャンプ参加希望者への事前セミナーを実施

柏 陽平
ロジカルシンキング担当
早稲田大学大学院商学研究科修了後、日産自動車(株)に入社し、主にインド案件の IT システム開発や組織立上げプロジェクトのプロジェクトマネジャーを務める。独立後、業界最大手のIT・通信企業や金融系シンクタンクなどに、リアルで350回3000人以上、オンラインで20回400人以上にロジカルシンキングやプロジェクトマネジメントの実践研修を実施。また、DECA JAPANの過去のオンラインプログラムにて、高校生と一緒に25回以上のディスカッションにメンターとして参加。

ファイナンス担当
乃美 亮太
国立大学法人広島大学
NEDO SSAフェロー
同志社大学法学部法律学科卒業後、地方銀行に入行。地元企業に対するコンサルティング営業に従事。現在、産学官連携活動の傍ら、研究開発型スタートアップの支援を行っている。

ファイナンス担当
中井 友昭
株式会社 eftax (税理士事務所の併設法人)代表取締役 NEDO SSAフェロー
東京大学文学部卒。事業会社にて総務・経営企画に従事後、税理士荒巻政文事務所入所。関西学院大学大学院経済学研究科修士課程修了。

ファイナンス担当
森 雅司
森公認会計士事務所 公認会計士・税理士・NEDO SSAフェロー
上場準備会社の管理体制整備支援や上場会社の内部監査業務などコンサルティング業務から中小企業の会計・税務支援まで幅広く実施。現在は、日本公認会計士協会東京会の会計普及委員会のメンバーとして小学生・中学生・高校生を対象に会計の楽しさ・重要さを教える出前授業「ハロー!会計」を提供中。

技術面アドバイス担当
郡司 祐一
国立研究開発法人物質・材料研究機構 企業連携コーディネーター SSAフェロー
現業務:研究成果の社会実装、内外企業との連携に係る調査・調整・契約交渉等。前職:米国化学会社入社後、各種ポリマー関連事業部で営業、製品マーケティング、営業マネジメント、事業収益管理等に従事。合弁会社での、相手方持ち分買収・PMI、合理化計画立案・推進等にも関与。専門性:高分子科学、B2Bマーケティング他

商品開発担当
稲川 公祐
東京工業大学 研究産学連携本部
ベンチャー育成部門 NEDO SSA
フェロー
南カリフォルニア大学経営学修士。秋田大学機械工学科 IT,半導体,コンスーマーエレ分野にて商品開発,営業開発,マーケティング等に従事。現在は大学にて教職員、学生の研究開発型スタートアップの支援を行っている。

商品開発担当
猪狩 栄次朗
東京大学経済学研究科博士課程単位取得退学。専門は、技術経営、生産管理論、組織論、戦略論。東京大学ものづくり経営研究センター特任研究員、秀明大学・駿河台大学非常勤講師など経て、新エネルギー開発ベンチャー企業2社の立ち上げに参画する。

ネットワーク担当
萱間 隆夫
DECA JAPAN の審査員

東 博暢
日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 主席研究員/融合戦略グループ長
政府やSRI international等の海外技術系シンクタンクと連携し、大学・研究機関等を中心にロボット・AI・IoTやバイオ・ライフサイエンス等の科学技術の商業科を推進するオープンイノベーションプログラムを運営し、研究開発型ベンチャー支援や起業家支援に取り組んでいる

市川 隆治
一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター理事長
1978年東京大学法学部卒。同年通商産業省(現、経済産業省)入省。82~84年パリ第2大学留学、89~92年JETROストックホルム事務所長、97~01年在仏日本大使館参事官、02~06年財団法人交流協会(現、公益財団法人日本台湾交流協会)台北事務所副代表、国土交通省大臣官房審議官等を歴任後07年退官。10年から現職

倉田 剛
KPMG / あずさ監査法人公認会計士
大阪大学経済学部経済学科、マサチューセッツ大MBA(経営学修士)会計監査やスタートアップ支援業務の他、高校生、大学生等へのビジネス・起業教育に従事GTEでは2017よりビジネスサマーキャンプ参加希望者への事前セミナーを実施

松田 一敬
合同会社SARR 執行代表社員
慶應義塾大学経済学部卒業後、INSEADにてMBA、小樽商科大学にて商学博士、北海道大学大学院にて博士(医学)取得。研究シーズの事業化、メンタリングを行っている。NEDO,JST SCOPE等にて評価委員。認定NPO法人地域産業おこしの会副理事長。立命館大学テクノロジーマネジメント研究科非常勤講師。

瀬川 秀樹
Creable 代表
大阪大学工学部精密工学科卒業後、
32年半(株)リコーに勤め、光ディスクの技術者(フォトリソ&システム)、 光ディスク国際標準化委員会(ISO)日本代表団メンバー、 シリコンバレーに駐在(5年半)し、CVC(Corporate Venture Capital):ベンチャー投資、新規事業の提案、立ち上げ、撤退、 技術戦略/新規事業開発の責任者を歴任